身近な春にホッとする

こんにちは。

 

少しこのブログにも記してきた通り、最近は何かと多忙な日が続いており、疲れが溜まっているようだ。

 

客観的に自分を見ると明らかに自分は疲れているのがわかる。

だが自分の感覚的には、疲れていると感じるよりもしなければならないことをとにかくこなすことで頭がいっぱいで、疲れを気にしていない。というかおそらく無意識にそうなっているのだと思う。

 

だが体は正直だ。

先日の朝、通勤電車で席に座ることができた。いつもならポッドキャストやオーディオブックを聴きながらスマホをいじっているのだが、

いつの間にか寝込んでしまった。

二駅寝過ごでしてから気付き、慌ててUターンした。いつも時間の余裕を持って家を出ているので遅刻ということはないが、ちょっと落ち込んで自己嫌悪。

 

だが会社に着いてからいつも通りかかる植え込みをチラッと見ると様々な色のチューリップの蕾がたくさん出ていた。植え込みを見るとピンク色の可愛らしいツツジの蕾が出ていた。

 

ああ、そういえば春だなあ。蕾が

どれも初々しくて可愛らしいなあ。

いつもは目にとめないでスタスタと通り過ぎるだけなので気づいていなかったが、純粋に癒やされてホッとする。

自己嫌悪の気持ちがスーッとどこかに行った。

生活のリズムを戻そう

こんにちは。

 

息子が新生活拠点へ帰っていった。

 

この3月はブログに何度か記してきた通り、息子が絡むことがほとんど中心の生活だった。

 

卒業して学生生活を終え、就職先での新生活を4月から始めることに伴って、色々な手続きに関する相談を電話でたくさん受けて遅くまで何度も話した。県をまたいでの長距離移動もした。

 

息子が大学入学以来4年も奥さんと二人暮らしだったところに、今回の拠点移動に伴って合わせて2週間くらいとはいえ息子が戻ってきたので、大規模な片付けをして寝泊まりできる部屋を整えた。

当然我々夫婦の日々の生活の導線も大きく変わったので、安定していた生活のリズムもこの間は大きく乱れて日々臨機応変に息子に合わせていくような感じになった。

 

よくある話として、『孫が来てくれるのは嬉しいけど疲れるので適度に早く帰ってほしい』というのを聞くが、これに似ているのかなと思う。

 

遠方というだけでなくコロナ禍で長く直接会えていなかった息子が「今だけ実家でゆっくりしたい」と言って来てくれるのはとても嬉しい。受け入れ準備をしてから実際来てくれて、直接話せて行動をともにして、成長を感じることができて嬉しい。だがその反面、日常のペースは乱れ、一定の緊張感は続き、疲れは取れていない自分に気付く。

 

こういうときにすべてを笑い飛ばすくらいの心の強さが欲しいが、あいにく持ち合わせていないようだ。

これからの課題かなあ。

 

ま、とにかく、急には無理だがまた奥さんと二人での生活リズムに徐々に戻していこう。

 

WBC優勝の感動

こんにちは。

先日WBC侍ジャパンが優勝したが、試合は一度も観なかった。

以前ブログでサッカーのワールドカップの話題のときにも記したが、私が試合観戦すると応援チームが負けることが多いように思うので、勝ってもらいたいからこそ敢えて観戦しないようにしている。
仕事中も試合経過が気になって仕方がなかったが気にしないように保つのに必死だった。

仕事が終わってから結果を知り、ネット記事で感動。帰宅後のテレビ報道のお祭り騒ぎを見てさらに感動。
その後も何日も何日もテレビで同じ内容にも関わらず見るたびに感動。
感動するたびに涙腺が緩む。
報道の仕方も感動させるために色々仕掛けているからズルいが、私も歳をとって涙腺がどんどん緩くなっているから始末が悪い。

十分感動したから、もういいでしょう!と言いたい。

長袖Tシャツは難しいなあ

こんにちは。

 

ここ最近のように花粉が最盛期を迎えるころになると、気温も暖かくなってくる。

通勤の服装がスーツである必要のない私にとって、早朝と日中の寒暖差により服装をどうすればよいか、いつも迷うことになる。

 

簡単に考えて、夏は当然半袖シャツでよい。

最もシンプルだ。

だがその前後、つまり長袖シャツだけで良いという気候の時期が一番悩む。

この季節は期間はあまり長くない。

上に羽織るものがあれば気にならないが、いつも羽織っているのも暑いので長袖シャツのデザインや毛玉が付いてないかなど気になる。

また、そもそも短い期間しか登場しないからあまりたくさん持っていない。その中から着回しするのでどうしてもパターンは多くない。

 

単純に新しく買えばいいとも思うが、そう思って買おうとした時にはシーズンが過ぎていて気に入ったものを見つけるのがかなり難しく、結局「次のシーズンでいいや」となる。

 

そしてその「次のシーズン」になってから、また同様に「会社に来て行けるシャツが足りないなあ」「洗濯してまだ乾いてないなあ」「新しいのを買おうかなあ」「少し我慢したら上着を着る季節になるから何とか耐えようかなあ」というやり取りをするのだ。

 

何か毎年同じ、こんなことを繰り返している。

人間って、そういうものなのね。

 

久しぶりの長距離運転

こんにちは。

 

コロナ禍で遠出もできず、運転機会も減ったので所有していた車も手放したこともあり、長距離運転は長らくすることが無かったのだが、先日本当に久しぶりに長距離運転した。

 

 レンタカーなので初めて運転する車種。

店で説明を受け、最初こそ戸惑ったが大体わかったので家まで乗って帰った。

荷物を詰め込み、カーナビの設定。そこまでバッチリ。

だがETCカードをさす場所が見つからない。しばらく探したが分からなかったので店に電話して聞いた。完全に死角になっていた場所にあった。

 

とりあえずホッとして昼の2時半頃に出発。

息子のアパートの最終引き渡しのため、その手伝いと残りの荷物引き上げに行った。

 

途中1時間フェリーに乗ったのを含めて片道700km。

休憩、仮眠をしながら翌朝8時に現地到着。

さすがにキツかった。

 

色々現地での用事を夕方までに片付け、帰路についた。

さすがに帰りは途中で一泊したが、それでもキツイ。

家に帰り着くまではアドレナリンが出ていて緊張と集中が保てていたが、帰宅後にドッと疲れが出た。

 

無意識にハンドルを握る腕にも力が入っていたようで。気付けば筋肉痛になっていた。

しんどかったが久しぶりの長距離ドライブはそれでもやはり総じて心地よかった。

 

5類に移行後はまたあちこちに走り回ろう。

コロナ禍の前に計画していたところを中心に。。。

息子がテレビニュースに映った

こんにちは。

 

先日3月24日、息子が大学の卒業式だった。

私たち両親ともに息子の部屋の最終引き渡しのために手伝いに現地に行っていたが、コロナ禍の影響もまだあり、保護者が同じ会場に入って参列することができなかったので部屋の片づけ手伝いに専念した。

 

息子は無事に卒業式も終わり、卒業証書ももらって片付け途中の部屋に戻ってきた。

少し落ち着いてから大学に3人で行って正門前で記念撮影した。

 

息子からはたくさん写真を見せてもらったが、一つ情報としてだれか友達から「ニュースに出ていたよ」と言われたらしく、地域の地元放送局のニュースでその大学の卒業式が話題として取り上げられ、その中で息子が短い時間ではあったがうつっていたとのこと。

 

調べてみると確かに映っていた。

息子はそれを知ってすごく恥ずかしがっていた。なぜなら息子は写真に写ることもあまり好きではないシャイな性格なので、テレビなどもってのほかとのこと。

映らないように避けていたらしいのだがしっかりと撮影されていて報道されてしまっていた。

これが息子のテレビデビューだ。

 

娘はあまりそういうことを気にしないタイプなのでこれまで数回、テレビでその姿が流されたことはあったが、息子は今回が初めて。

意図せずテレビデビューも果たした息子であった。

 

メルカリ購入していただいてから16分で発送した

こんにちは。

 

以前ブログで記した通り私は不要なものなどをメルカリで売っている。

最近は売れ残ったものばかりなのでなかなか購入に至ることはないが、それでもたまにご購入いただくことがある。

 

今日そのたまたまが起きた。

これから風呂に入ろうとしたとき、スマホをパッと見たら通知が来ていた。

見るとメルカリで本が売れたとのこと。

それもつい先ほど1分前。

 

お礼の返事をして発送は明日にしようか、それともすぐに梱包して発送しようか少し迷ったが、すぐに発送することに即決した。

何故なら、明日は月曜日。月曜早朝はヤマトのシステムメンテナンスのために会社に行く途中に発送することができないのでどうしても会社の帰りまで発送が遅れてしまう。

これまでに何度も月曜朝は同じ失敗を繰り返してきた。

もう失敗しないぞと思っていたところついにその機会がやってきた。

 

風呂に入ろうと服を脱ぎかけていたがすぐにまた服を着て、梱包し、雨の中傘をさして走って近くのセブンイレブンへ行った。

無事に発送して通知メールを送って、時間を見るとお客様が購入されてから16分しかまだ経っていなかった。

 

これには自分でも少しびっくりした。

過去最速ではないか。

誰も褒めてくれないので自画自賛だが、素直にうれしかったのでこのブログにも記した。

 

やった!自分、えらい!